夜勤による体の不調に注意

看護師の仕事は大変で、職場によっては夜勤もあります。夜勤やシフト制度は、患者のケアを提供する上で重要な要素ですが、同時に看護師自身の体調にも影響を与えます。今回は、夜勤による体の不調に注意するポイントについてお伝えします。
看護師の勤務では、夜勤やシフト勤務がよく採用されています。しかし、この働き方は生活リズムが乱れやすく、睡眠時間が不規則になりがちです。夜間の仕事には適応が必要であり、特に夜勤明けの睡眠時間の確保が重要です。
夜勤による影響は個人差がありますが、体調不良や疲労感、ストレスの増加といった症状が見られることがあります。夜勤の終わりには十分な休息をとり、シフト勤務の変動にも柔軟に対応することが大切です。夜勤やシフト制度による睡眠不足は、看護師の健康に直結します。不規則な睡眠時間が続くと、体内時計が乱れ、免疫機能や代謝が低下しやすくなり、心身のバランスが崩れることでストレスも蓄積しやすくなります。
シフト制の看護師が夜勤明けに注意すべき点は、食事や運動などが挙げられます。規則正しい食事を心がけ、夜勤明けには軽い運動やストレッチを取り入れることで体調が改善されるでしょう。さらに、夜勤明けには質の高い睡眠を確保することが重要です。寝室の環境を整え、快適な眠りをサポートする工夫をしましょう。暗い場所にはカーテンを使い、騒音を軽減するために耳栓やホワイトノイズ機器を活用することもおすすめです。
夜勤を担当する際は注意点を理解し、自身の体調管理に努めることが、看護師としてのパフォーマンスを維持する鍵となります。体調に変化を感じた場合には、早めに上司や同僚と相談し、柔軟な働き方の提案も検討することが重要です。自身の健康を守りながら、患者に最良のケアを提供できるよう、工夫と配慮を重ねていきましょう。

通常は無い言葉

日勤という言葉は、通常はあまり使用されない言葉です。というのも、一般的なサラリーマンを想像してみて下さい。勤務時間はその会社によっても色々あるでしょうが、通常は朝から夕方までの業務です。残業がある場合もあるでしょうが、日中の業務は通常業務であって、日勤とは普通言いませんよね。このように、日勤という言葉が使用されるのは、看護師をはじめとした24時間体制で動き続ける職場で、2交代または3交代制の勤務体系を取っている場合にのみ使われる言葉です。なので、一般的な言葉ではありません。
勤務先にもよりますが、日勤と呼ばれる時間帯は概ね朝の8時半から夕方の16時半なのではないでしょうか。しかし、勤務の初めには夜勤からの申し送りを受ける時間が必要ですし、勤務の終わりには夜勤や準夜勤への引き継ぎのための申し送りを行う必要があります。そのため、勤務の拘束時間としては、一般的なサラリーマンよりも少し長めであると言えます。
こうした交代制をとっているのは入院設備を持った病院で、そうでない小規模の医療機関の場合はほとんどが日勤ということになります。こうした病院の場合、新任の若い看護師よりも、他の病院などである程度の経験を積んだ看護師の方が長く務める傾向にあります。地方の小規模な病院では、看護師の入れ替わりが激しいと患者は不安になるものですし、小さいがゆえに臨機応変に対応できる能力が不可欠です。そのため、その病院の特色にマッチした技術を持ったベテラン看護師が長く務めるようになっているようです。こうした日勤の看護師の場合、夜勤の負担の無い働き方ができるというのは大きなメリットになります。しかし、そうなると当然夜勤のある看護師と比較すると収入が少なくなってしまうのです。夜勤は夜間勤務手当がつくので当然かもしれませんね。
最近の看護師の募集を見ていると、日勤のみや夜勤のみといった勤務体系の募集が多く見られます。確かに、夜勤と日勤を繰り返す勤務体系よりは、決まった時間に働く方が生活のリズムを崩さずに済むかもしれません。ただ、夜勤のみということになりますと当然ながら体力も必要になってくるので、若い人でなければ難しいかもしれません。
また、現役の看護師の中には、夜勤手当がなければやっていけないと思っている人も大勢います。これは、夜勤の仕事が良いというのではなく、日勤の看護師の給与水準が低いことが問題なのかもしれません。
看護師は長い期間必死に勉強し、ようやく資格を得てなることができる特別な仕事ですから、給与水準についてもそうした仕事にふさわしいものにならなければ、看護師の離職を食い止めるのは難しいでしょう。